エッセイ・ログ
「ドキュメンタリーの多様性とゆくえ」
「フィクションとドキュメンタリー 欲ばりな話だけども」
「第7回ソウル女性映画祭に参加して」
(06/11/24更新)
「映像が連れて行ってくれる世界」
「タラウマラの村々にて」を作って
「なぜ井戸掘りなのか、NGOなのか、国際協力なのか」
「ジャクスタ・共生する」の製作意図
「お産のビデオの周辺」
「浪華悲歌」
「タラウマラの村々にて」なぜ、井戸掘りなのか、NGOなのか、国際協力なのか
あいち国際女性映画祭カタログへの寄稿/2002年8月
 「メキシコの先住民が住む、岩盤地帯での井戸掘り」と聞いて、わたしは心ときめくものがあった。とにかく、「行ってみたい」と思った。ドキュメンタリーを作るという行為以前の、もっと個人的な思いがあったのだった。

 まず、「井戸」ということがあった。家の井戸が、30年前に高速道路ができて、地下の水脈が変わり、涸れてしまったのだった。子供のころに親しんだ井戸水への愛惜がずっと心の底にあった。そして、「先住民」と「岩盤地帯」ということにも強く惹きつけられた。これも個人的な体験からで、以前働いた映画の現場での不完全燃焼を引きずっていたのだと思う。

 とにかく、予算がないし、形になるかどうなるかもわからず、また井戸を掘るNGO「風の学校」の石田恵慈さんが一人で、このタラウマラ先住民の村へ乗り込むというので、わたしもカメラを持って一人で同行させてもらうことにした。

 タラウマラ先住民は、400年前にスペイン人に追われ、この山岳地帯に逃げ込んで来た人々だった。穏やかな人々であった。岩盤地帯を耕してトウモロコシを植え、自給自足の生活をしている。厚い岩盤に覆われているため、雨水が地下にしみ込むことがない。日本のように地下水脈に恵まれていないので、乾期の水不足は深刻だった。飲み水は大腸菌や一般細菌で汚染されていた。

 あの5年前の時点で、わたしはNGOについて明確に把握していたわけではなかった。「適正技術移転」という言葉も初めてだった。その土地で調達できる資材と道具を使い、その土地で活用できる技術を移転する。その土地の人が国際援助されることに依存するのではなく、自立できることを目的としているのが、この「適正技術移転」だった。日本からハイテクの機械を持っていっても、故障したら修理できないので粗大ごみとなるような、「お金」の国際援助でなく、「人」が動くことでの国際協力だった。このドキュメンタリーの石田さんのNGOの働きは、ちょっと変わっているかもしれないが、これが「風の学校」のやり方であった。そして、わたしは、とても共感したのであった。

 わたしのアメリカ生活は、80年代を中心として、11年に及んだのだったが、海外に身を置く日本人が、異文化の中でどのように社会貢献できるのかということが常々、テーマとしてあった。特に、高度経済成長を遂げて、「お金」で解決しようとする日本に対しての、ジャパンバッシングを目の当たりに見てきたので、よけいにそう思うようになった。だから、わたしと同世代の石田さんが、先住民の人たちと黙々と井戸を掘る姿を見るということは、とても新鮮だった。

 ものすごく個人的だが、資本が動く映画業界での不確かさに身を置いて疲れていたわたしを、勇気づけてくれたのだと思う。そして、タラウマラの人々の余計な物を持たない生活、ゆっくりとした時間の流れが、とても心地よく、また豊かに思え、石田さんの井戸掘りにかこつけて、この山岳地帯に何度も足を運ぶことになったのだった。

 このドキュメンタリーを作って、タラウマラの人々の過酷な生活、水の問題を知ってもらうことで、わたしなりの国際協力ができるのではという「助ける」ということのずっと以前に、わたしは「助けられていた」のであった。これは、「風の学校」の故中田正一さんの言葉、「助けることは、助けられること」を痛感させられたプロジェクトであった。
hiroko yamazaki/juxta pictures HOME